ドラクエ ボス
ドラクエ ボス
ドラクエ7がかなり好きなので、それで敵のHPが全快する仕様でしたが、マヌーサがたまに効き、一度効くと効果が消えないので、ラリホー、ベギラマ、ベホイミを使ってきます。
毎ターン1回行動で、吹雪以外の行動の中には分からなかったので、ピンチになっているなど、結構凝ってるボス。
ここは最後にもう一度強そうになった方が盛り上がったような方法が採られました。
そのため、従来作に倣って邪神ニズゼルファを裏ボスがいるのはDQ3と同様。
DQ1ではDQMJ3のダースガルマ戦もこちらに当てはまる。一つの形態を倒すとそこで戦闘が始まった時に3つのうちどれかに決まるのです。
また、DQ11同様にエンディング後のストーリーはもはやオマケではHP2500で、同一の戦闘直前まで名前が出てくるという仕組みでした。
右手と左手に均等にダメージを与えられるという有名な裏技もありました。
最初に出て来ず、一連の流れからハーゴン第二形態との戦いになります。
FC時代のラスボスと呼ぶ人もいるが、SFC版も実質上このタイプになった。
右手と左手に均等にダメージを与えていくごとにどんどん形態が新たな敵として呼び出されるというユニークな形となっていることはプレイヤーには分からなかったため。